運営基本方針
- はじめに
- コロナ禍による大会の延期や中止、WEB会議等と各連盟におかれましては何かと対応に追われ続けている今日ではないでしょうか。昨年行われました「東京オリンピック」においては、各連盟により競技役員・審判員として派遣された役員の方々は長期間にわたる業務に携わり大変お疲れ様でした。一生で幾度とない経験をされたことでしょう。これを今後の協会運営に生かされることを祈念しております。
- 目標
- 時代の著しい変化に対応すべく,連携を図り組織運営に尽力する。茨城国体後もさらなる競技力向上を図り,チームが,全国大会や関東大会等において,持てる能力を十分に発揮し優秀な成績を収められるよう支援していく。
- 基本方針
- 指導普及
- 競技人口減少をくい止めるべく新たな方策を模索し,計画・実行していく。特に「働き方改革に伴う、中学校教員負担軽減による部活動の指導者育成・対策を指導普及部中心に計画・実行していく。(クラブ化の推進)
- 大会の活性化と主管大会の円滑な運営
- ①天皇杯・皇后杯茨城県大会の参加チームの拡大(カテゴリー)
- ②茨城県民総合体育大会及び(公財)日本バレーボール協会補助対象競技会茨城県予選会の運営
- ③VⅠ・Ⅱリーグを通して,より一層のファンの拡大と子どもたちに夢や感動を与え,バレーボールの魅力を伝える。
- 体罰撲滅に向けた指導の徹底を図る
- JVA「指導者における倫理ガイドライン」を遵守し,バレーボールの指導に限らず日常生活の場においても,スポーツに携わる者として責任ある行動と自覚を持つ。
- 健全な財政の安定化
- 危機管理マニュアル(新型コロナウイルス)対策の徹底
